![]() |
当院の患者さんは最年少のお子さんが約1歳、 最高齢が101歳と守備範囲が広いのが特徴です。 歯科を受診される患者さんは絶えず不安を持っておられますので、 ハードとソフトの両面から心が安らげる診療を心がけています。 ご安心して来院下さい。 |
※ 診察室が新しくなりました ※ |
半個室になり、診察台も新しくなりました。車いすのままでも診察できます。 |
|
※重要なお知らせ※ 土曜日09:00〜13:30→09:00〜12:30 14:00〜17:00 土曜日の午後診を望まれている方が多いですので変更いたします ※ 7〜9月 診療情報を更新いたしました。(7/3) ※ 8月11日〜15日まで夏季休暇いたします。 ※ 提携駐車場がございます。 (詳しくは医院アクセスのページをご覧ください) NEW! |
一般歯科 | 小児歯科 | 矯正歯科 | 訪問歯科 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
9:00〜12:30 |
● |
● |
● |
× |
● |
● |
× |
× |
14:00〜20:00 |
● |
▲ |
● |
× |
● |
▲ |
× |
× |
外来スタッフ |
投稿:院長 |
お盆に入っても変わらず毎日暑い日が続いています。 診療所のスタッフ紹介の写真を新しく更新いたしました。 自慢のスタッフです。安心して診療が行えるのも彼女たちがいてこそです。 感謝。 |
2016年8月13日(土) |
夏期休暇につきまして |
投稿:院長 |
いつも皆様には大変」お世話になっております。 当院は8月11日〜16日(火)まで夏期休暇をいただいております。 17日(水)より通常通り診療いたします。 よろしくお願いいたします。 |
2016年8月11日(木) |
大阪市立東洋陶磁美術館 |
投稿:院長 |
今日は北浜にある大阪市立東洋陶磁美術館に行きました。 かなり暑かったのですが、美術館内は結構混んでいました。 宮川香山の特別展が開催されていたからでしょうか? 高浮彫の技法は香山によって生み出された技法で立体的な陶器 の精巧な技法とその美しさは凄まじいものでした。 |
2016年8月1日(月) |
夏祭り |
投稿:院長 |
丁度、一週間前の土曜日に夏祭りのだんじりのお手伝いをいたしました。 私が住んでいる町会はだんじりがあり地区の子供さんたちにだんじりの 綱を引いてもらっています。 私も今回は町会の役としてだんじりが通る家々でお花代を頂く 仕事をさせていただきました。5時間町会を歩きました。疲れました(苦笑) |
2016年7月23日(土) |
オリックスシアター |
投稿:院長 |
日曜日に末の娘が好きなしまじろうのコンサートに行きました。 当たり前ですが家族連れで超満員でした。 うちの娘も含めてどのお子さんも大興奮状態でした。 |
2016年7月14日(木) |
名車(4) |
投稿:院長 |
久々に名車を観ました。 イギリスの老舗の自動車メーカーのロータスです。 画像はロータスエランです。本来は2シーターのモデルが多いのですが この車はファミリー用の4人乗りです。 中々見かけない貴重な車です。1960〜1970年代のモデルでしょうか? |
2016年7月9日(土) |
診療所の向かい(2) |
投稿:院長 |
診療所の向かいの分譲地もいよいよ建築作業に移りました。 どんなお家が建つのでしょうか? しかし、7月に入ってから一気に暑くなりました。 |
2016年7月7日(木) |
講習会 |
投稿:院長 |
日曜日に講習会に参加いたしました。テーマは歯科における 投薬についてです。私たちの領域では使用する服用薬は鎮痛剤と 抗生剤がほとんどですが、実際使用するとなると その種類はかなり多いのが現状です。 ついついメジャーな薬を使用してしまいがちです。 今回はかなり反省させられました。当院でも投薬の種類については 今後再検討していく予定といたしました。 |
2016年7月4日(月) |
城東区歯科医師会 学術講習会 |
投稿:院長 |
昨日は歯科医師会の講習会に出席いたしました。 大学の先輩でもある阿倍野区で開業されている脇先生をお迎えして レジン修復(樹脂の詰め物の治療)について講演をしていただきました。 所謂、その場で虫歯を削合して白い樹脂を詰める治療で歯科治療では 最も基本となりかつ日常的に頻繁に行われている治療です。 改めて勉強しなおすとやはり考え直すべき項目が多かったです。 |
2016年7月3日(日) |
熊本城 宇土櫓 |
投稿:院長 |
城東区歯科医師会において数年前に会員の旅行で熊本に行きました。 各地にある城は最近になって天守閣の復元も行われている都市もあります。 しかしながら熊本城は創建当時の櫓や門に加えてそのほかの櫓なども 積極的に復元工事が行われ数年ぶりに訪れても新しい建築物が観覧できて 楽しめます。今回の地震で多くの建物が倒壊したり崩れてしまい本当に 残念でなりません。画像は宇土櫓です。他のお城では天守閣に相当します。 なんとか倒壊を免れました。いつの日のなるかですがまたあの熊本城の 雄姿を観たいと思います。(被災者の皆様お見舞い申し上げます) |
2016年6月25日(土) |